簿記とは?

簿記とは、

元々は商人が、商品の仕入れから販売までを行う際の

お金の流れの管理をするために発明された記録のつけ方で、

今では、会社運営に伴うお金の管理に利用されています。

 

皆様も、小学生のころに「お小遣い帳」みたいなものを

つけたことがあるかもしれませんが、目的としては

簿記をつけることもお小遣い帳をつけることも同じです。

 

しかし一般的には、簿記とお小遣い帳とでは

記録の方法が異なります。

具体的に言うと、

・お小遣い帳:単式簿記

・(一般に言う)簿記:複式簿記

という形式で記録するのが一般的です。

f:id:kakei-kanri:20150405174648p:plain

 

単式簿記

実は簿記の記法には大きく分けて2種類あります。

お小遣い帳や、一般的な家計簿帳は

単式簿記という記法で書かれることが多いです。

 

単式簿記であっても、複式簿記であっても、

書く内容としては主に2つで、

・お金を何に使ったか(or何によって得たか)

・その金額はいくらか

です。

簿記の用語ではそれぞれを、

「勘定科目」「金額」と呼びます。

 

例えば、

缶ジュース 130円

と書いた場合は、

勘定科目:缶ジュース

金額:130円

となりますね。

 

この「勘定科目と金額のセット」の列を1列使って書く簿記を

単式簿記と呼びます。

 

複式簿記

では、複式簿記とはどのようなものでしょうか。

先ほどの単式簿記の説明と対応付けて表現すれば、

「勘定科目と金額のセット」の列を2列使って書く簿記を

複式簿記と呼びます。

 

2列も使って何を書けばいいのか、という疑問がわきます。

缶ジュース:130円の他に、何も書くものはないではないか

という、至極もっともな疑問があると思います。

 

複式簿記で買い物を記録する際には、

・何を買ったか

の他に

・何で買ったか

を記すのです。

 


Now This is One Small Coke! / BrentDPayne

 

先ほどの缶ジュースの例で言えば、

例えばこれを、お財布にあった現金で買ったのであれば、

缶ジュース 130円 現金 130円

と書きます。

 

現金で買い物するのは当たり前じゃないか、

と思うかもしれません。

本当にそうでしょうか。

 

次回は、複式簿記のメリットを書いていきます。 

 

次回:複式簿記のメリット1(「なにで支払ったか」「いつ支払ったか」を記録できる)