仕訳の具体例8(給料の天引き)

給料の銀行振り込みについては、以前扱っています。

(参考:仕訳の具体例4(給与の銀行振込み)

今回は、多くのサラリーマンの給料で行われている天引きについて書きます。

 


Exchange Money Conversion to Foreign Currency / epSos.de

 

そもそも天引きを記録する必要があるのか

天引きとは、労働の対価である給料から、税金や各種保険料を事前に差し引くことであり、

一般に、天引き前の給料額を「額面」、天引き後の給料額を「手取り」ということは

皆さんご存知の通りです。

 

恐らく多くのご家庭では、余り額面には興味がなくて、

もっぱら手取りしか記録していない、という状態だと思いますが、

個人的には、天引きされているものもしっかり管理する必要があると考えます。

 

何故かといえば、天引きの金額は決して我々の生活と無関係なものではないからです。

言い換えると、天引きされているものの中には、

自分たちの行動次第では調整が可能で、結果として手取りを増やすことができるものもあるからです。

 


2012 Tib Fib Ankle Fracture 8485 / tedeytan

 

例えば、

会社の保健組合が運営している医療保険や災害保険は、

どこかのタイミングで自分たちで内容を決めているはずです。

これらの任意保険の保険料の天引きは、自分たちの意思で天引きしているわけで、

決して「どうにもならないもの」ではありません。

 

任意保険は定期的に見直しを行い、その額を調整する必要があります。

そのためには、毎月の天引き額をしっかり管理する必要があるのです。

 

もちろん、自分たちの意思ではどうにもならないものもあります。

強制加入保険である、健康保険、厚生年金保険、雇用保険や、

所得税地方税などの各種税金は、

労働状態や扶養家族の条件などから、勝手に計算されて、

毎月の給料から天引きされています。

 

しかし、これも記録することによって、

自分たちの給料から何が支払われているのか、

間接的に、自分たちが国や地方自治体に何を支払っているのかを

意識することができるのです。

これは、単に政治に興味を持つという話以上に、

扶養者と被扶養者の関係に改めて着目するチャンスだと私は考えています。

 


super dad / automationtx

 

強制加入保険は、支払っているのは扶養者ですが、

保健の対象となっているのは扶養者と被扶養者の両方です。

つまり、家族の分の保険料を、天引きによって支払っているわけです。

 

家族のみんなが(保険がない場合と比べて)安く医療サービスを受けられるのも、

配偶者(夫・妻)が被扶養者である場合に、その人の分の年金がもらえるもの、

扶養者が転退職により一時的に収入源が途絶えた場合に雇用保険金がもらえるのも、

すべて、この天引きされたお金のお蔭なのです。

 

そういう意味でも、決して天引きを無視せず、

給与明細をしっかり仕訳に記録するべきだと考えます。

 

次回は、具体的な給与明細の仕訳かたを説明します。