仕訳の具体例2(クレジットカードによる買い物)

前回は、現金による買い物の仕訳を説明しましたが、

今回はクレジットカードによる買い物の仕訳を説明します。

 


Credit Cards and Cash / Sean MacEntee

 

クレジットカード(後払い)の場合

クレジットカードによる支払いは、

  1. 先に品物を受け取り
  2. 後で現金を払う

という2つのやり取りから成り立っています。

したがって、仕訳も2行分必要です。

 

結論から先に示すと、以下のような仕訳になります。

 

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
(趣味・娯楽) 130円 (買掛金) 130円
本をAカードで支払い
(買掛金) 130円 (普通預金) 130円
Aカード支払い分をB銀行口座で引き落とし

 

ここで「買掛金」という言葉が出てきましたが、

要は「後払い分のお金」ということです。

いわゆる「ツケ」に相当するものです。

 

本来は現金で払うところをツケにすることで、

現金を払うタイミングを未来にしているのです。

 

ということは、ツケで買い物した時は、

何も引き渡さずに、商品を受け取っているわけで、

貸方には書くものはないと考えるでしょう。

 

しかし、簿記の考え方では、ツケによる買い物をしたときは、

「決められた代金を後で請求できる権利を引き渡す」

と考えることにしています。

これに相当する勘定科目が「買掛金」です。

 

そして、実際に銀行口座からカード支払い分が引き落とされるときは、

「その権利を回収する代わりに、口座の残高を減らす処理をしている」

と考えることにしています。

 

ちなみに、ツケで商品を買った時の代金を買掛金で処理するのに対して、

ツケで商品を売った時の代金は「売掛金」と呼びます。

しかし、家計簿をつけている限りでは、

売掛金を仕訳に書き込む機会はまずないでしょう。

会社の場合は大いにあるはずです。

 

次回は、プリペイドカードによる買い物について説明します。

 次回:仕訳の具体例3(プリペイドカードによる買い物)