複式簿記のつけ方(借方と貸方)

今回はようやく、複式簿記のつけ方を説明いたします。

 

借方と貸方

先の説明で、複式簿記は「勘定科目と金額」の列が2列ある

と表現しましたが、この2つの列にはそれぞれ名前があります。

 

左側が「借方」、右側が「貸方」です。

これは簿記の専門用語であり、覚えるしかありません。

簿記で家計簿をつけるという目的からすれば、名前はどうでもいいのですが、

このブログで説明する上では、どうしてもある程度簿記の専門用語が必要なので、

覚えていただくようお願いいたします。

 

覚え方はいろいろあるのですが、一番メジャーなのはひらがなのものでしょうか。

  • 「かりかた」の「り」は左に払って終わるので左側
  • 「かしかた」の「し」は右に払って終わるので右側

というものです。

f:id:kakei-kanri:20150405182516p:plain

私もこれでどっちがどっちというのを覚えています。

 

実は、私は簿記の勉強の過程でもう一つ、覚え方を考案しました。

多分にもうどこかで他の人が考えていると思うので、

私のオリジナル、とはならないと思いますけど、

 

  • 右手で渡し、左手で受け取る

 

これだけです。

 

後で説明いたしますが、「借方」「貸方」というのは文字通り

  • 「借りた方」
  • 「貸した方」

なのですが、一般的な「借り」「貸し」の意味を拡張して、

  • 価値あるものを受け取る→「借り」
  • 価値あるものを手放す→「貸し」

と解釈した方が理解しやすくなります。

 

そこで、これは右利きの人限定かもしれませんが、

もし両手で受け渡しを同時に行う場合、

渡すという行為は右手で

受け取るという行為は左手で

というパターンが多いと思い、先の

右手で渡し、左手で受け取る

という覚え方を思いつきました。

 

いずれにせよ、覚え方はどれでもいいのですが、

以下の2点は覚えておいてください。

  • 左が「借方」で、右が「貸方」
  • 「借り」には「受け取り」、「貸し」には「引き渡し」の意味がある

 

次回は、複式簿記の具体例なつけ方を紹介します。

次回:仕訳の具体例1(現金による買い物)

 

追記:

やはり「右手で渡し、左手で受け取る」の考えは既に発明されていますね。

簿記3級の僕が凄腕会計コンサルタントと呼ばれるワケ:第4号 「貸借一致の原則」とか、

仕訳方法をマスターする【起業・簿記.com】とか。