仕訳の具体例6(繰延べ)

前回の記事で、サービスを利用したタイミングと、

費用が銀行から引き落とされるタイミングが異なるときに、

それを一致させる手段として

「繰延べ」と「見越し」というものがあるということを説明しました。

 

これについて、もう少し定義を明確にしてみましょう。

 


Justice Close, Leamington Spa 2 / lydia_shiningbrightly

 

「繰延べ」

簿記をつける目的として、

家計を管理するという点があります。

その一環として、月々の収支を記録し把握するという目的があります。

 

例えば、毎月1日にその月分の家賃を払っているとしましょう。

 

 

  借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
4 1 (家賃) 30000円 (普通預金) 30000円
    4月分を〇〇銀行口座から引き落とし

 

これが例えば、5月分を4月末日に支払ったとします。

 

  借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
4 30 (家賃) 30000円 (普通預金) 30000円
    5月分を〇〇銀行口座から引き落とし

 

このまま4月分の仕訳をまとめてしまうと、

4月に2か月分の家賃を払っていることになってしまい、

逆に5月には家賃を払っていないことになってしまいます。

 

もしこれを調整したい、となったら

簿記の手段として「繰延べ」という方法があります。

 

これは、要約すると

  • 4月末日に支払った家賃を一旦前払扱いにする
  • 5月初日にその前払い分を家賃で相殺する

という方法です。

 

仕訳で書けば、以下のようになります。

 

  借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
4 30 (前払家賃) 30000円 (普通預金) 30000円
    5月分を〇〇銀行口座から引き落とし
5 1 (家賃) 30000円 (前払家賃) 30000円
    5月分を前月から繰延べ

  

これで、銀行口座からの引き落としは4月に、

家賃の支払いは5月に記録されることになります。

 

次回は、もう一方の「見越し」を説明します。

次回:仕訳の具体例7(見越し)